商品価値を認知されるための発信・リサーチ

「知ってもらう」ことがスタート

昨日、ご縁を頂きまして
広島県産川内きくらげの農園を
お伺いしました。

生のきくらげって
食べたことありますか?

ぷりぷりとしてクセがなく
お刺身がとってもおいしい。
天ぷらも最高なのだそうです。

家族にも持ち帰りましたが
好評でしたね

FBでもご意見を聞いてみましたが
きくらげが好きという方は
割といらっしゃる。

栄養価も高いし、カロリー低いし
何よりおいしいキノコです。

その価値を
知っている人は、知っている。
好きな人は好き。

本当に当たり前のことですが
商品は知られない限り
好きか嫌いかを判断することも
できません。

お客様にとっての価値を決める前に
まず「知って頂くこと」から
スタート
なんです。

その知って頂く手段として
コストを抑え、効率よく伝えるのに
ネットはとても向いている

というお話ですね。

ネット=認知とリサーチのツール

きくらげ農園さんでもお話したんですが

商品の価値を
どんなお客様が求めているか

知るためには多くのお客様に
まず情報を届けなくてはいけないのです。

意外なお客様が必要としている
ことだってよくある話です。

そして関心を持って頂き
購買へとつなげていく必要があります。

きくらげの場合、メインの告知は
チラシなどだったようです。

チラシなどの紙媒体は
配る場所や相手を選べば
もちろん効果はあります。

でも印刷コストもかかります。
あと、「どこで誰に配るか」を
きちんと考えないと効果は落ちる。

ネットのいいところは
「誰」が必要としているか
「どうやって」届けるのが一番か
と言ったリサーチを発信と同時に
できること
だと思います。

発信だけならコストかかりませんしね。

だから私は
SNSは特に活用すべき
という意見を持っています。

資本が少なく、手探りの段階なら
なおのこと、SNSは武器になります。

今後、おいしいのに眠っている商品たちの
販促にも文章でご協力できたらいいですね。

この記事を書いた人

心の文章や

心の文章や

株式会社心の文章や代表取締役 多田ゆりえ。
国際基督教大学卒業後、社会人経験を経て、県立広島大学大学院にて社会福祉学修士取得。2018年8月に起業し、翌年法人を設立。社会学の調査や論文執筆の経験とマーケティングを組み合わせた小説・脚本の執筆やインタビューライティングを得意とする。