文章とメディア選択
文章発信を活用するなら
方向性をしっかり定めること
が大事になってきます。
文章を書くときに必要なのは
誰に向けて
何を伝えようとするのか?
そこが明確じゃなきゃ書けません。
そして、
何を通じて伝えようとするのか?
によって表現も変わってくる。

SNSを使うにしても、SNSの種類ごとに
背景となる文化が違う。
たとえばTwitterとFacebookなら
Twitterのほうがコミュニケーションの
距離が近いと感じます。
同じ情報を提供するにも
距離感が変わってくる。
文章の表現も変わってくる。
文章とマーケティング
誰に何を伝えるか?
何を通じて伝えるか?
はそのままマーケティングの
お話だと言えるでしょう。
誰(ペルソナ設定)
何(コンテンツメイキング)
何を通じて(メディア戦略)
こういう言い方すると
急に難しく感じますね。
ようは全て目的(認知UP/売上げUPなど)
を達成するための手段にすぎない。

SNSっていうのは
メディア戦略の選択肢の一つ
誰(お客様)によっては
当然変えますし
紙媒体の方が有効な場合も
もちろんありますね。
例えばお客様が
SNSなんてほとんど見ない
層だとするなら
SNSを活用する意味は少ない。
ただ本当に
SNSを活用する層にお客様はいないのか?
を考える必要はありますが。
士業さん向けの販促媒体作成サービスを
以前手がけていたことがあります。
WEBと組んで、紙とWEB両方の媒体に対応できるように
商品を設計したのは、そのためですね。
それぞれにメリットデメリットが
あります。
例)印刷コスト、運用スキルなど
お客様の状況によって
紙とWEB、どちらからより
整えればいいかご提案できるからです。
ご提案の力も文章やに求められること。
もっともっとお客様のことを
知って学んで
お役に立てるようにしたいと思います。